ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 川崎医学会機関誌
  2. 川崎医学会誌
  3. Vol.13(1987)
  4. No.3

ベンチジン誘導体によるラット腎障害の形態的研究

https://kwmed.repo.nii.ac.jp/records/620
https://kwmed.repo.nii.ac.jp/records/620
9bf34cbc-d7d9-4bb6-966f-61b070606c60
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00009816839.pdf KJ00009816839.pdf (9.0 MB)
Item type [ELS]学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2017-01-23
タイトル
タイトル ベンチジン誘導体によるラット腎障害の形態的研究
言語 ja
タイトル
タイトル Morphological Study of Benzidine Derivative Induced Rat Nephropathy
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
著者 松谷, 拓郎

× 松谷, 拓郎

ja 松谷, 拓郎

ja-Kana マツタニ, タクロウ

Search repository
Matsutani, Takuro

× Matsutani, Takuro

en Matsutani, Takuro

Search repository
著者所属(日)
ja
川崎医科大学大学院形態系超微形態病理学III
著者所属(英)
en
Division of Nephrology, Department of Medicine, Kawasaki Medical School
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Glomerular epithelial cell
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Epithelial vacuole
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Proteinuria
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 原著
言語 ja
抄録(日)
ja
糸球体基底膜の選択透過性異常の原因として,基底膜合成に関与していると考えられる糸球体上皮細胞の態度が注目される.一方,ラットにN,N'-Diacetylbenzidine(N,N'-DAB)を投与すると,蛋白尿と上皮細胞の特異な病理変化が出現することが知られている.著者は,この上皮細胞の病理変化と蛋白尿の関係を明らかにするためにN,N'-DABをラットの腹腔内に1回または2回投与し,観察した.投与後40日に蛋白尿が出現し始め,100日には多くの個体で蛋白尿が陽性化し,200日にわたって300mg/日以上の尿蛋白が持続増強した. 形態的には糸球体上皮細胞に空胞状変化が出現し,蛋白尿の程度に伴って係蹄硬化性変化,硝子化巣が出現し,増悪した.推計学的には,上皮細胞の空胞状変化は,蛋白尿の出現に先行していた.このことは糸球体上皮細胞の空胞性病変のなかには,薬剤による原発性の細胞障害によって発現したものがある可能性を示す.
抄録(英)
en
The glomerular epithelial cells are assumed to synthesize basement membrane. Therefore, pathological changes in glomerular epithelial cells are noteworthy as a cause of abnormal permselectivity of the glomerular basement membrane. Administration of N, N'-Diacetylbenzidine (N, N'-DAB) to rats causes proteinuria and characteristic pathological epithelial cell changes. The author investigated N, N'-DAB injected rats and attempted to clarify the relationship between proteinuria and pathological epithelial cell changes. The first evidence of proteinuria among the rats appeared 40 days after the beginning of the experiment and most of the rats had proteinuria at the end of 100 days. Then proteinuria increased to over 300mg/day and continued to the 200th experimental day. Morphological observations just of all revealed glomerular epithelial cell vacuolization. Focal hyalinosis and capillary sclerotic lesions also appeared and spread gradually with the progress of proteinuria. Statistically, the glomerular epithelial vacuolizations appeared before the beginning of proteinuria. This indicates that some vacuolization of the epithelial cells is the result of drug induced degenerative changes in the cytoplasm rather than absorptive vacuoles.
書誌情報 ja : 川崎医学会誌
en : Kawasaki medical journal

巻 13, 号 3, p. 279-294, 発行日 1987
URL
識別子 http://igakkai.kms-igakkai.com/wp/wp-content/uploads/1987/KMJ13(3)279-294.1987.pdf
識別子タイプ URI
DOI
識別子タイプ DOI
関連識別子 https://doi.org/10.11482/KMJ-J13(3)279
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0386-5924
ISSN
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 2758-089X
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00045593
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN12940574
著者版フラグ
出版タイプ VoR
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:21:26.582891
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3